UA-172664957-1
ラウンジ

空港で旅行満足度を向上させる方法:ラウンジの利用です【方法は?】

国内でも海外旅行でも、どちらでも構いません。

あなたは空港に到着してチェックインを済ませたら、搭乗まで何をして過ごしますか?

お土産を買う、喫茶店で過ごす、搭乗口の前で椅子に座って待つ・・・。

そんな方が多いのではないでしょうか?

国際線の場合は、免税店での買い物を楽しまれる方もいることでしょう。

しかし、それだけだと・・・

もしかしたら損しているかもしれません。

蒼井つばさ
蒼井つばさ
空港には飲食を楽しみながら優雅に過ごせる場所が、必ず用意されています。

それは『ラウンジ』です。

もし今まで知らなかった、もしくは知っていても利用したことがない方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

この記事では主に、

  • ラウンジとは何か
  • 空港のどこにあるのか
  • どうやって利用するのか
  • 国際線の航空会社ラウンジはどうすれば利用できるのか
  • ラウンジには何があるか
  • 利用にあたっての注意点は何か

これらの内容について順に解説していきます。

ラウンジとは何か

飛行機の乗客向けに用意された空間のこと

乗客が飛行機に搭乗する前、もしくは飛行機が到着した後にくつろぐために、各空港に用意された専用空間のことです。

ラウンジは主に2種類ある

  • クレジットカードラウンジ(以降、カードラウンジ)
  • 空港(航空会社)ラウンジ

※便宜上、航空会社系のラウンジも含めて『空港ラウンジ』という呼称に統一します。

敷居が低いのはカードラウンジ

空港ラウンジの利用は、正直なところ敷居が高いです。

空港ラウンジを利用するには、

  • 航空会社の上級会員になる
  • 国際線の場合はビジネスクラス以上の座席に搭乗する

基本的に、このようなルールになっています。

なお、航空会社によってはプレミアムエコノミー搭乗でも利用可のところもあります。

航空会社の上級会員とは、一年間に航空会社が規定したポイント数を、飛行機に搭乗することで獲得すれば、様々な優遇が受けられるようになるサービスのことです。

参考までにANA(全日空)でラウンジを利用できる上級会員(プラチナ会員)になろうとすると、効率的に搭乗したとしても最低50万円近くは必要と言われています。

カードラウンジの場合は、ゴールドランク以上のクレジットカードを所有していれば、たいていの場合は利用できます。

ゴールドカードといっても年会費はピンキリで、例えば楽天ゴールドカードの場合は、年会費がたったの2,200円(税別)のコストで所有できます。

楽天ゴールドカードの場合は、年間2回までの利用制限付きです。

中にはアメックスのように、年会費が約30,000円(税別)のゴールドカードはありますが、年会費が5,000円~10,000円(税別)くらいで収まるゴールドカードも多いです。

プラハくん
プラハくん
ゴールドカードなら、今でもお持ちの方も多いのではないでしょうか?
蒼井つばさ
蒼井つばさ
持っているなら使わない手はありません。 

ラウンジを使っていないあなたは

本当に損していますよ!!

一度、あなたがお持ちのクレジットカードの利用規約等を確認してみてください。

カードラウンジが利用できるクレジットカードの場合は、どの空港のどのカードラウンジで利用できるかが必ず記載されています。

ラウンジは空港のどこにあるのか

カードラウンジは保安検査の前にある事が多い

一部の空港を除いては、カードラウンジは保安検査前にあります。

全てを取り上げると膨大な量になるので、ここでは日本の4つの国際空港のみのリンクを掲載しておきます。

蒼井つばさ
蒼井つばさ
特に羽田空港や関西空港は、カードラウンジが充実していますね。

カードラウンジの利用方法は

クレジットカードと当日の搭乗を証明するものを提示する

ラウンジに入ると必ず受付があります。

  • クレジットカード
  • 当日の搭乗を証明するもの(搭乗券、eチケット、スマホの画面)

受付で必ず上記2種類を提示してください。

受付スタッフが2種類を確認した後、問題なければ案内してくれます。

蒼井つばさ
蒼井つばさ
カードラウンジは出発当日だけでなく、到着当日にも利用できます。目的地や自宅に向かう前に、ラウンジで疲れを癒すことも可能です。

国際線の空港ラウンジ利用方法

航空会社の上級会員になるか、ビジネスクラス以上の座席に搭乗する

前述したように、国際線の空港ラウンジを利用するには、

  • 航空会社の上級会員になって、その航空会社(もしくは同じアライアンス)の飛行機に搭乗する
  • 国際線の場合は、ビジネスクラス以上の座席に搭乗する

基本的にはこのような取り決めがあります。

基本的にはこのどちらかの要件を満たせば、指定された空港ラウンジを利用することができます。

プラハくん
プラハくん
入室の際は、上級会員の場合はそれを証明できるカードと搭乗券、ビジネスクラス以上の座席に搭乗する場合は、搭乗券を受付に提示してください。

プライオリティパスの会員になる

それ以外に利用する方法としては、『プライオリティパス』の会員になれば、国際線搭乗時に一部の空港ラウンジを除いて、

保安検査後のラウンジを利用することが可能です。

具体的には世界100か国以上で1,300か所以上のラウンジを利用できます。

『プライオリティパス』にはランクが3ランクあり、ラウンジを回数制限なく利用できるのは『プレステージ』というランクになります。

このランクでは年会費が429ドル(1ドル=105円の時に約45,000円)と、なかなかの高額です。

蒼井つばさ
蒼井つばさ
『プライオリティパス』で入室する場合は、搭乗券と合わせて受付に提示してください。

逆に『プライオリティパス』でカードラウンジを利用することはできません。

ラウンジには何があるか

カードラウンジではフリードリンクとお菓子が中心

カードラウンジでは一部の空港を除いて、

  • ソフトドリンク(フリードリンク)
  • お菓子(軽くつまむようなもの)

これらが中心です。

一部の空港ではアルコールの提供がある場合もありますが、大半はファミリーレストランに設置されているようなソフトドリンクのみをフリーで頂けます。

お菓子はお腹を満たすようなものでなく、軽くつまむようなものが中心です。

設備としては、

  • 柔らかめの一人掛けソファー
  • 壁沿いの座席
  • 充電用コンセント

これらが用意されています。

国際線の空港ラウンジではアルコールと食事を楽しめる

カードラウンジと異なり、国際線の空港ラウンジでは、アルコールとおいしい食事も楽しめます。

そして、搭乗までゆっくりとくつろげるよう、上質なソファー等が用意されています。

国際線の空港ラウンジを利用する最大のメリットは、

保安検査後にラウンジを利用できることです。

今回は一例として、僕が良く利用する中部空港のスターアライアンスラウンジと、グローバルラウンジの様子をお伝えします。

中部空港にあるスターアライアンスラウンジとグローバルラウンジは、どちらも『プライオリティパス』で入室できます。

中部空港で言えば、その他にもKALラウンジも利用できます。

 

こちらはアルコールとソフトドリンクのフリードリンクです。

こちらはカレーやパスタ、唐揚げなどの温かい食事です。

こちらにはパンやおにぎり等が用意されています。

入口側の様子はこのようになっています。

反対側の様子です。

スターアライアンスラウンジは、細長の作りになっています。

一人掛け用のソファーもふかふかです。

 

こちらは同じく、中部空港にあるグローバルラウンジの様子です。

こちらの一人掛けソファーは、上質感が漂います。

充電用のコンセントも、各席に用意されています。

グローバルラウンジの食事は温かいものは少ないものの、サンドイッチやおにぎり、ヨーグルト、アイスクリーム等、お腹を満たすものが十分取り揃えられています。

ラウンジを利用するにあたっての注意点は

こちらは前置きがなければカードラウンジ、空港ラウンジ共通の内容です。

ラウンジ滞在中は静かに過ごす

複数人で旅行に行く時に利用する場合は、気が大きくなってついつい会話の音量も大きくなりがちです。

プラハくん
プラハくん
しかし、ラウンジは心を落ち着けてくつろぐ場所ですので、周囲への配慮は忘れないようにしましょう。

一部のラウンジでは、静かに過ごすよう注意書きがされている場所もあります。

スーツケース等の大型荷物は、入口付近の指定場所に収納する

ラウンジ内は決して広い場所ではありません。

特にカードラウンジは保安検査前に利用することが多いため、スーツケース等の大型荷物をまだ持っている方もおられるかもしれません。

しかし、スーツケース等の大型荷物を持って中に入ると、周囲の迷惑になる場合があります。

蒼井つばさ
蒼井つばさ
  必ず、入口付近にある指定場所に収納してから入室してください。

同伴者も無料で利用できるか確認する

カードラウンジの場合は、自分が所有するクレジットカードによって同伴者が無料だったり、同伴者には利用料がかかる場合があります。

プラハくん
プラハくん
『プライオリティパス』で空港ラウンジに入室する際も、基本的に同伴者は有料になります。

同伴者がいる場合は、事前に確認のうえで利用しましょう。

利用できるラウンジかを確かめてから受付に行く

カードラウンジの場合は自分が所有するクレジットカードによって、同じ空港でも利用できるラウンジが異なる場合があります。

事前に調べておくか、ラウンジ入口で入室資格を確かめてから受付に行きましょう。

空港ラウンジの場合でも、ビジネスクラス以上の座席で搭乗する航空会社によって利用するラウンジが定められていたり、『プライオリティパス』で入室できないラウンジもあるため、確認してから受付に行きましょう。

『プライオリティパス』が利用できるラウンジには、必ず明示があります。

蒼井つばさ
蒼井つばさ
混雑時には、プライオリティパスでの利用を断られる場合があるので注意してください。

カードラウンジ利用時は時間に余裕を持って行動する

カードラウンジは保安検査前にある場合がほとんどです。

プラハくん
プラハくん
保安検査場は混雑する場合もあるので、時間に余裕を持ってラウンジを退室してください。

ラウンジでゆっくりし過ぎたために、飛行機に乗り遅れては笑い話にもなりません。

『プライオリティパス』を最安で入手するには

楽天プレミアムカードに入会する

最も安く『プライオリティパス』を入手するなら、楽天プレミアムカードへの入会がおすすめです。

年会費は11,000円(税込)にもかかわらず、年会費を大きく上回る429ドル相当の『プライオリティパス』を入手できるのは非常にお得です。

『プライオリティパス』があれば、ビジネスクラス等の高額なチケットを購入しなくとも、ラウンジが利用できるようになります。

もちろんLCC(格安航空)搭乗時でも利用できます。

空港ラウンジが利用できることにより、

  • 空港での食事代が不要になる
  • 保安検査後のラウンジを利用できる
  • カードラウンジより上質な環境で過ごせる

このようなメリットを享受することができます。

蒼井つばさ
蒼井つばさ
海外出張や海外旅行を多くされる方であれば、持っていて損はない1枚です。

加えて楽天プレミアムカードを持っていれば、楽天ゴールドカードのように年間2回という制限もなく、カードラウンジを利用できます。

この機会にぜひ加入を検討ください。

今回のテーマは、空港で旅行満足度を向上させるには、ラウンジを利用することとお伝えしましたが、皆さんの感想はいかがですか?

もし今まで利用されていない方がおられましたら、一度お試しでご利用ください。

あなたもきっと、上質な時間を過ごすことができますよ。

では、また次回の記事でお会いしましょう。

Have a nice trip!!

心に残る旅行を検索してみましょう(Expedia公式サイト)

全世界75万件以上の中からあなたにピッタリなホテルをagodaで検索