中部地方の空の玄関口、中部国際空港セントレア。
2021年に公開された劇場版名探偵コナン「緋色の弾丸」にも登場した、愛知県常滑市にある広くて綺麗な国際空港です。

画像元:セントレア公式サイト
2本目の滑走路の建設が決まり、数年後には離着陸の回数も現在の1.2倍になることで、今後より一層の発展が見込める国際空港です。
さて、今回の記事では、そんな中部国際空港セントレア(以下、セントレア)から旅行に出発する前日、もしくは到着してから利用しやすい周辺のホテルを紹介します。
早朝に飛ぶ便や夜の遅い時間に到着する便を利用する際は、旅行の疲労も軽減される効果が期待できますよ。
さぁ、あなたの好みに合うのはどのホテルでしょうか?
今回は第一弾として、「セントレアホテル」を徹底紹介していきます。
ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
セントレア徒歩圏内(空港島内)のホテルは4つある
セントレア徒歩圏内(空港島内)には、空港内のカプセルホテルを除いて4つあります。
- セントレアホテル
- コンフォートホテル中部国際空港
- フォーポイントバイシェラトン名古屋中部国際空港
- 東横イン中部国際空港
それぞれのホテルに甲乙つけがたい特徴や特色があるので、自分の好みに合ったホテルを選びたいところです。
ここからは、実際に宿泊して感じたメリットとデメリット、そしてそれぞれのホテルの情報をお伝えします。
記事を読んでくださる方が実際に宿泊している様子をイメージできるような記事にしましたので、この記事が皆さんの比較検討の一助になれば、とても嬉しく思います。
セントレアホテルの紹介

画像元:セントレア公式サイト
空港内にあるホテルは、カプセルホテルを除くとセントレアホテルだけです。
名鉄(名古屋鉄道)が経営するホテルで、空港に直結している中部国際空港駅の改札から、
わずか100m
のところにあります。
一般的にイメージするビジネスホテルよりも、グレードが少し高いホテルといったところでしょうか。
エアラインのパイロットや客室乗務員も、セントレアにステイする際に利用するホテルの一つです。
では早速、セントレアホテルのメリットとデメリットを紹介していきます。
セントレアホテルの8つのメリット

- 空港の旅客ターミナルが徒歩数分のため、早朝に出発する便を利用する際も、睡眠時間を確保しやすい。
- セントレア到着後に利用する際も、到着ロビーを出てから長い距離を歩くことなく、ホテルに入ることができる。
- ホテルの客室から滑走路が見える。
- 室内が広々していて圧迫感を感じにくい。
- 浴槽が広々としていて足を伸ばして入浴できる。
- ロビーラウンジのコーヒーマシンを24時間無料で利用できる。
- VOD(ビデオオンデマンド)が無料。
- セントレアの駐車料金が、実質500円安くなる。
メリットを考えると、8つも出てきてしまいました。
それではメリットを、写真があるものはイメージしやすいように写真を交えながら紹介していきます。
①空港の旅客ターミナルが徒歩数分のため、早朝に出発する便を利用する際も、睡眠時間を確保しやすい

画像元:セントレアホテル公式サイト
セントレアホテルの一番のメリットは何と言っても空港内にあるホテルなので、チェックインカウンターや保安検査場が近いということです。
もしあなたが国内線を利用する、そして預け荷物もないのであれば、
フライト時刻の40分前くらいにホテルをチェックアウトして保安検査場に向かっても余裕で間に合います。
あなたが睡眠時間を少しでも多く取りたいのであれば、セントレアホテルを選べば間違いありません。
②セントレア到着後に利用する際も、到着ロビーを出てから長い距離を歩くことなく、ホテルに入ることができる
こちらのメリットも①と同様で、空港内にあるホテルだからこそのメリットです。
セントレアホテル以外であれば多かれ少なかれ外を歩いたり、無料送迎バスに乗ってホテルに向かう必要があります。
飛行機に乗るという行為は、短時間であっても疲労を伴う行動です。
そのため到着して長い距離を歩くことなくすぐにホテルにチェックインし、シャワーを浴びたりベッドに横になれるのは絶大なメリットです。
③ホテルの客室から滑走路が見える
こちらは滑走路が見える側の客室からの景観です。

セントレアの場合は早朝からお昼頃にかけて、そして夕方以降が飛行機の離着陸が多くなっています。
新型コロナウイルス発生前は、セントレアを離着陸する国際線も多かったので、深夜12時頃まで飛行機を眺めて過ごすことができていました。
僕は客室から飛行機が見えるホテルが大好きで、部屋に入った途端テンションが上がってしまうのですが、筆者のように飛行機好きの方にとっては、夢のようなホテルステイになると思います。
滑走路側の部屋は、公式サイトでの予約の場合は「パシフィックサイド」の部屋を、ホテル予約サイトの場合はリクエストの欄に、「滑走路側の客室を希望」と書いておきましょう。
ホテル予約サイトでのリクエストは確約されたものではありませんが、3割くらいの確率で滑走路側の客室を当てがってもらえました。
④室内が広々していて圧迫感を感じにくい
セントレアホテルは少しグレードの高いビジネスホテルです。
そのため、ビジネスホテル特有の狭くて寝るだけという造りにはなっていません。
まずこちらはシングルルームのベッドです。一人で寝るには十分過ぎる広さのベッドです。

続いてスーペリアダブルルームのベッドも紹介しておきます。

スーペリアダブルルームに一人で宿泊した場合は、片方のベッドにスーツケースを置くなど、贅沢な使い方もできます。
ベッドの枕元には、明かりを調節できるつまみも付いています。
こちらはシングルルームのデスクです。

このデスクで食事したり、PC作業などもできます。
ご覧頂いたようにスペースも結構広いので、床でスーツケースを広げて、中身を出し入れすることもできます。
続いてスーペリアダブルルームですが、こちらにはデスクに加え、リビングスペースがあります。
この部屋なら、ご家族複数名での滞在も快適です。
ソファーに寝転がりながらテレビを見たり家族で談笑したりと、家にいる時と変わらずくつろげそうですね。
⑤浴槽が広々としていて足を伸ばして入浴できる

続いて浴室の紹介です。
自宅に大きな浴槽がある方もおられると思いますが、賃貸などでは浴槽もそう大きくはありません。
浴槽があまり大きくない場合、男性が浴槽にお湯を溜めて入ろうとすると、どうしても足を曲げて入る必要があります。
でもセントレアホテルの浴槽は
とても広いんです。
足を伸ばして入っても余るくらいです。
そのため筆者は、セントレアホテルに宿泊したら、最低2回は浴槽にお湯を溜めて入っているくらいお気に入りです。
シングルルームとスーペリアダブルルームの浴室や浴槽のサイズは同じです。
違いがあるのは、スーペリアダブルルーム以上の浴室にはTVモニターが付いていますが、シングルルームには付いていないということです。


1枚目はシングルルーム、2枚目はスーペリアダブルルームになります。
どちら浴室も浴槽が独立しているので、気兼ねなくお湯に浸かることができます。
お湯が出る量も多いので、目を離しているとお湯をため過ぎて溢れてしまうので、そこだけご注意ください。
浴室には窓も付いているので、滑走路が見える側の客室では、
お湯に浸かりながら滑走路を眺めることもできますよ。
⑥ロビーラウンジのコーヒーマシンを24時間無料で利用できる

宿泊者はロビーラウンジを自由に利用できます。
ピアノの音楽が流れるラウンジで、座り心地の良いチェアに座りながら、ゆっくりとコーヒーを頂けます。
コーヒーはアメリカン、イタリアンとカフェラテがありました。
夕食後の時間や眠れない時など、ゆっくりと心を落ち着けることができるスペースになっています。
マッサージチェアも2台あり、無料で利用できます。
日頃の疲れをこちらで癒してみてはいかがですか?
写真もあったのですが執筆時点で見つからず、文字情報だけになってすみません。
⑦VOD(ビデオオンデマンド)が無料

無料と言って良いか迷いましたが、追加料金なしでVODが楽しめます。
日本や海外の映画やドラマ、キッズ向けのものやバラエティーものが楽しめます。
バラエティーのジャンルにはゴルフやパチスロ、お笑いなどがメインのコンテンツとなっていました。
周辺の他のホテルではVODは有料(500円~1,000円)なので、宿泊の際に客室でVODを鑑賞するのが楽しみの一つという方にはおすすめできるポイントです。
⑧セントレアの駐車料金が、実質500円安くなる

セントレアの駐車料金は1日1,600円です。
しかし、セントレアホテルに宿泊すると、宿泊する日数分の駐車料金が1,100円となるチケットを購入することができます。
チケットはフロントで購入できるので、利用する場合はチェックイン時に忘れずにスタッフにお伝えください。
参考:その他の設備について
メリットには挙げませんでしたが、その他の設備についても簡単に紹介しておきます。
こちらは洗面化粧台とトイレです。
どちらも広々していて、いつも快適に利用できています。
客室にはサービスミネラルウォーターがあります。
シングルルームは1本、スーペリアダブルルームには2本です。
そして客室内に部屋着も用意されており、体が大きめの人でも余裕を持って着ることのできるフリーサイズのものになっています。
ここまではメリットの紹介でしたが、デメリットについても触れておきたいと思います。
セントレアホテルの5つのデメリット
- カーテンはレースしかない。
- 室内照明を完全に消灯させることができない。
- 宿泊料金が高め。
- 朝食料金が高め。
- VODのラインナップが微妙。
人によってはデメリットと感じないものも含まれているかもしれませんが、今回はデメリットとして5つ列挙してみました。
①カーテンはレースしかない

理由は分かりませんが、なぜかカーテンはレースしかなく、遮光できるカーテンは付いていません。
真っ暗な部屋でないと眠れないという方は、宿泊を避けた方がいいかもしれません。
また、遮光カーテンが付いていないということで、室内が外から見えてしまうのではないかと心配される方もおられるかもしれません。
滑走路側の客室であれば関係者以外の人が歩いていないのと、滑走路の向こう側は海なので気にならないかもしれません。
しかし、反対のターミナル側の客室の場合は、客室の窓からターミナルを行きかう人の様子も見えるので、気になる方もおられるかもしれません。
②室内照明を完全に消灯させることができない

これも理由が分からない(もしかしたら安全のため?)のですが、客室のメインの照明を完全に消灯させることができません。
色々試してみたのですが、最大で蛍光灯のオレンジの豆がほんのりと点灯しているところまでしか消灯させることができませんでした。
こちらも①のように、真っ暗な状態でしか眠れないという方にとってはデメリットになると思います。
僕は逆に真っ暗がダメなタイプなので問題ありませんが・・・。
③宿泊料金が高め

少しグレードの高いビジネスホテルなので、宿泊費もそれなりです。
時期や曜日により変動はありますが、シングルルームの食事なしのプランで8,000円~12,000円ほどが相場になります。
前泊や後泊にあまりお金をかけたくない方にとっては、他のホテルを検討した方が良いかもしれません。
④朝食料金が高め

セントレアホテルの朝食は2,400円です。
これは朝食付きのプランにしても、素泊まりプランに単純に上乗せされています。
新型コロナウイルス蔓延前は、ビュッフェスタイルで豪華な朝食が頂けましたが、直近(2021年7月)では、一部を除いてビュッフェスタイルは中止されています。
そのため、どうしてもホテルで朝食を頂きたいという方以外には、あまりおすすめしません。
以前は名古屋めしや知多のハム、魚などを自由に頂けて、とても魅力的な朝食でした。
また、「自家製名古屋コーチンプリン」もおいしくて好きだったのですが、完全なビュッフェスタイル復活を待ちたいと思います。
⑤VODのラインナップが微妙

個人的な感想ですが、他のビジネスホテルに比べて、VODのラインナップは正直微妙です。
VODに力を入れている全国チェーンのホテルでは、最新に近い映画も見ることができたりするのですが、追加料金なしで見られるということもあってか、あまり惹かれるものがありません。
アニメでも「鷹の爪」シリーズが大量に並んでいたりと、もう少し選択肢を増やしてもらえたら、客室内での楽しみも増えるんだけど・・・と思っています。
もちろん地上デジタル放送やBS放送も見ることができるので、VODにはあまり期待せず普通のテレビを楽しんだ方が良いかもしれません。
ただしこれは好みの問題ですので、あなたにとっては面白くてたまらないVODコンテンツがあるかもしれません。
セントレアホテルをチョイスして後悔しない方
ここまでセントレアホテルのメリットとデメリットを紹介してきました。
それでは最後に、セントレアホテルへの宿泊をおすすめしたいタイプをお伝えします。
- フライト前にできるだけ長く睡眠を取りたい方。
- フライト後に長い距離を歩きたくない方。
- 寝るだけでなく、ホテルステイを楽しみたい方。
- 客室内で飛行機を眺めたい方。
この4つのどれかに当てはまる方は、セントレアホテルをチョイスして後悔することはないでしょう。
また、昨今は禁煙のホテルが増えてきた中で、喫煙ルームも用意されているので、喫煙者にとってはありがたいホテルだと言えます。
セントレアホテルは総合的に見ると、
ストレスなく滞在できるホテルの一番手です。
セントレアを利用される際はセントレアホテルへの宿泊を、ぜひ検討ください。
セントレアホテルを予約する際は、Hotels.comのように10泊すると1泊無料になるというような特典がついたりする予約サイトの利用がおすすめです。
セントレアホテルの空室状況をHotels.comで確認しよう!
それではまた、次回の記事でまたお会いしましょう。
Have a nice trip!!